マイテンポで豪州田舎暮らし
地球の隅っこからスローライフれぽ
スローライフ

おうちで菌活。おいしく効くコンブチャ (kombucha) のつくり方

グラス一杯のコンブチャ

海外セレブたちが愛飲したことから
あっという間に広まったコンブチャ。

何でもゆるめに浸透する
オーストラリアに入って来たのは
しばらくしてからのことで
それから徐々に広まってきました。

オーストラリアのコンブチャ(kombucha)事情

オーストラリアでちらほらと
見かけるように
なったのが1~2年前。

でもソフトドリンクに
あまり興味のない私は
昆布茶に似たふしぎな
名を冠する茶色のビンを
何となく避けて素通りしていました。

君子あやしき(危うき!)
に近寄らず…。

スーパーのコンブチャたちが、市場はさらに拡大。

だんだんと一般の店にも
置かれるようになり
最近ではスーパーにも
コンブチャ売り場がどーんと常設され
さまざまなフレーバーのものが
売られるようになりました。

こうなると手に取って
みないわけにいきません。

かくしてkombuchaが
かつて紅茶キノコと呼ばれた
あの発酵食品であることを
遅ればせながら知るに至ったのです。

そもそもオージーたちは
ソフトドリンク好き。

コーラや炭酸飲料
エナジードリンクなどを
それはそれはよく飲みます。

食事の時にもこういう飲み物を
飲まずにはいられないよう。

ビールやワインでなければ
ソフトドリンク。

水とかお茶という選択肢は
まずありません。

こういう人たちが
少し健康を気にし始めた近頃
ソフトドリンクのヘルシーな
代替品としてコンブチャが
売れてきているようです。

売り場を見ると
コーラ味のコンブチャも
売られてたりします。

意味があるんだか…。

そのままコーラを飲むよりは
ヘルシーなんでしょうね。

ついでに言えば
こちらではお酒も
コーラで割ったものが一番人気。

女性にはラズベリーなどの
甘~いフレイバー入り
ソーダで割ったウォッカ。

リカーストアに行くと
こうしたプレミクス(premix)
ドリンクがどーっと並んでいます。

コンブチャをアペリティフに

午後のコンブチャ私がコンブチャを飲み始めたのは
アルコール抜きの
アペリティフとして。

夕食前にホッとひと息
何かを飲みたいけれど
お酒じゃない、という日に。

日本にはおいしい
ノンアルコールビールが
たくさんありますね。

「へえ~っ、ノンアルビールって
こんなにおいしいんだ」と
日本で感動して
こちらでも買ってみたのですが
大失敗!

全然おいしくない。。。

お値段だけは一人前の
ビール並みなんですけどね。

違うブランドなら
おいしいのがあるかもしれないと
片っ端から試してみましたが
どれも似たり寄ったり。

おまけに飲んだ後で
お腹がゴロゴロと
あまり調子よくないのです。

そんなときにたまたま
コンブチャを飲んで
その味がぴったりと
気分にハマりました。

コンブチャは甘みがかなり
抑え目で酸味もあり
シュワっと微発砲なのも爽やか。

発酵食品なので実は微量の
アルコールが含まれていて
厳密に言えば完全な
アルコール・フリーにはなりませんが
健康にいいとされる
有機酸やビタミン、ミネラルが
たくさん入っているのだから
体にはプラスに
なることの方が多いはず。

ただ市販のものは
薄めて甘味を加えたり
保存料などの入ったものも多く
コストも割高。

また大半がフレーバー付き。

好みのフレーバーも
あまり見つからず
それなら自分で作ってみようかと
始めてみたわけです。

コンブチャを作る

コンブチャ発酵中

コンブチャのスターターキットをゲットする

まずはコンブチャの
スターターキットを
手に入れます。

通常、酵母由来の菌体と
スターターティー=すでに作られたコンブチャ
がセットになって売られています。

菌体はスコビーと呼ばれる
円盤型の、いわゆる
紅茶キノコのこともあれば
もう少しモヤモヤと
ファジーなものもあります。

スターターキットは
ファーマーズマーケットや
健康食品店などで
手に入ることもあれば
お知り合いが作っていて
株分けしてもらえるという
ラッキーなケースもあります。

手近で見つからないときは
時間はかかるけど市販の
オーガニックのコンブチャドリンク
からでも作れるそうです。

でもこのご時世
ネット通販で買うのが一番早くて
安心な方法でしょう。

私もぽちっとネットで買いました。

5日ほどで10センチくらいの
円形スコビーが
スターターティーに入って
インストラクションの書かれた
紙とともに届きました。

こんな感じのです。


ビンがセットになってるのも
あるようですね 😊


できればビンは
2つあると便利なので
別に揃えてもいいかもしれません。


 

1枚のスコビーがコンブチャを
作るたびに増えていきますよ。

ここではこのスコビーを使った
コンブチャの作り方と
失敗しないための要点を
順にご紹介します。

用意するもの

  • コンブチャ スターターキット (スコビー + スターターティー)
  • 広口のガラスビン
  • 紅茶、日本茶などの茶葉、またはティーバッグ
  • 砂糖

分量

全体の10%のスターターティーと
90%の紅茶(または日本茶
以後いずれもお茶と呼びます)。

1リットルのコンブチャを作るには
お茶900ccに
スターターティー100ccの割合。

砂糖は上記の量に対して
50グラムが目安です。

紅茶葉

お茶はお好みの濃さで。

スコビーの生育には
カフェインも必要なので
ある程度の濃さは必要です。

私は2.5リットルの
コンブチャを作るのに
ティーバッグの紅茶4つを
使っています。

スコビーとともに受け取った
インストラクションには
1リットルに対し
紅茶のティーバッグ2つに
緑茶のティーバッグ2つ
計4つ(!)となっていました。

  • ビンはガラスのものを
    コンブチャの酸によって溶け出す可能性のある素材の容器は避けてください。
  •  スコビーが呼吸しやすいよう、またこぼれたりすることのないよう液がビンの8分目以下になるような大きさのビンを選びましょう。

つくり方

1)お茶を入れ、砂糖を溶かします。そのまま室温まで冷まします。

浄水を沸かし、沸騰したら火を止めてティーバッグ、または茶葉を入れます。
お茶袋に入れておくと取り出しやすいです。

お好みの濃さに抽出したらお茶のバッグを取り出し砂糖を入れ、よく掻き混ぜて溶かします。
そのまま室温になるまで冷まします。

お茶はティーバッグでOKです。砂糖とともにできればオーガニックのものを用意。

  • お茶を入れるための水はできれば浄水を使いましょう
  • 気温や量によりますが、お茶が完全に冷めるにはそれなりの時間(数時間から半日程度)がかかります。早めにお茶だけ用意して冷ましておきましょう。

2)ビンを消毒します

煮沸する、レンジでチンする、アルコールで拭くなどいろいろな方法がありますが、私はざっと熱湯をかけてます。

ただし、そのままかけるとガラスが割れる可能性大なので、2日目のスコビービンの中に柄が長めの金属製のスプーン、マドラー、またはお玉などを立てかけてお湯をかけるようにしています。

こうすると熱が金属を伝って少し逃げてくれるようです。

柄が短いと熱いお湯から取り出すのに苦労するので長いものを入れています。

茶こしなど他に使うものにも一緒にざっと熱湯をかけておきましょう。

お湯をきって乾かしておきます。

3)お茶が完全に冷めたらビンに注ぎます。お茶の葉をそのまま入れてある場合は茶こしでこしながら注ぎ、スターターティーとスコビーをそっと入れます

4)ゴミやホコリが入ったりしないようキッチンペーパーまたは布でふたをし、リボンや輪ゴムなどでとめておきます。直射日光の当たらない、明るい場所に置きます

  • ビンや茶こし、じょうごなど使う器具は熱湯をかけるなどして必ず消毒を
  • 20~30℃という発酵の適温が得られそうな場所に置きましょう。
  • 発酵中はあまり動かさないようにしましょう

スコビーは浮いていたり沈んだり、斜めになったりとさまざまです。浮いていたものが沈んでまた浮いてきたりします。どこにいても大丈夫です。

動くスコビー1  動くスコビー2  動くスコビー3

写真は活発なときのスコビー。2日目に下へ下がり始めて底に到達。6日目にまた上がってきました。逆にほとんど動かないときもあります。

この状態で夏なら5~7日、冬だと1~2週間ほどで完成します。

表面に新しい膜(スコビー)ができ、甘みが薄くなり適度な酸味が出てきたら出来上がりです。

熱湯をかけてさますなどした清潔なスプーンやスポイトで、味見をして発酵の具合をチェック。

好みの加減になったところで完成です。

5)スコビーをそっと取り出し、出来上がったコンブチャは茶こしを通して別のボトルに移します。冷蔵庫で冷やすとおいしくいただけます。

注意点

コンブチャは発酵食品であり、生きた微生物が中で常に変化し続けています。

使用するビンや茶こし、スプーンなどの器具はすべて消毒し、他の菌が入ったりすることのないよう常に清潔な管理を心がけてください。

管理を怠ると人体に有害な菌を繁殖させてしまう可能性があります。

カビなどが生じた場合は全て破棄し、新しいスコビーから作り直してください。

まとめ ~ コンブチャあれこれ

新しくできたスコビー

こうしてできたコンブチャを
発泡性のミネラルウォーターで割って
食前のアペリティフ代わりに
飲んでいます。

食前に飲むと消化を助ける
効果があるそうです。

朝食のミューズリーの中にも
少しだけ入れてます。

ヨーグルト、フルーツ
ナッツとともに。

ドレッシングに
入れることもあります。

いつ、どんな飲み方を
するかはお好み次第です。

ただし、酢酸が含まれて
いることを忘れずに。

コンブチャだけを飲んだ後は
歯を守るため水で口を
ゆすぐなどした方が良さそうです。

またお茶ですから
カフェインを含んでいます。

就寝前には向かないかも
しれませんね。

コレステロール値の低下
血糖値の抑制、抗菌、
抗酸化効果など
コンブチャにはさまざまな効果が
期待できると言われていますが
私がただひとつ
だけど大きく実感している
効果は整腸です。

お通じがとても
スムーズになりました。

これだけでもうれしい効果です。

お茶と砂糖、スコビーと
スターター液を一度セット
してしまえばあとは
室温で放っておくだけのカンタンさ。

ズボラな私でもマイテンポに
続けられる発酵食品です。

ぜひ作ってみてください。

2回目以降の作り方
増えていくスコビーの株分け
管理の仕方については
こちらを参考にしてくださいね。

できたてのスコビー
自家製コンブチャ上級編 二次発酵と株分け&増えるスコビー管理のコツお茶とスコビーをセットして 1~2週間ほどで琥珀色の コンブチャが完成します。 こうして作りました。 https://inmyt...

ご訪問ありがとうございます。

よろしかったらポチしてって
いただけるとうれしいです。

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村